
つい先日、テレビ番組で専業主夫をやっている男性を見ました。
奥さんはやはり看護師。子供さんが7歳と2歳なので、旦那さんが専業主婦になり奥さんが稼いでいるとか。
うーん、そうか、やっぱり看護師の奥さんかって感じです。それにしても、ちょっとした違和感があるのはなぜかしら?
【共働きがメインです】
看護師は稼げる、世間的にはそういうイメージがあるんでしょうが、それは夜勤をするからです。
たしかに月に10回も夜勤をとれば、月収が40万以上は行くでしょう。夜勤1回の手当てが、1.5~2万円くらいしますから。
でもそんなに夜勤をしたら死んじゃいますよ(笑)。夜勤って2日分まとめて働くってことだから、1回の勤務は16時間以上です。
1カ月で夜勤を10回やったら、それだけで20日が吹っ飛んじゃいますよ。現実には、無理な話です。
だからこそ、看護師の家庭はたいていが共働きです。旦那さんが専業主夫なんて優雅な家庭は、奥さんが相当やり手で、役職についてなくては出来ないですよ。
公立病院や都市部の大規模病院、大学病院で師長になれば、おそらく旦那さんと子供2人くらいは余裕で養っていけるでしょう。でもそれまでは、やっぱり共働きでがんばるしかないですね~。
【看護師でも稼げば】
そういえば、以前一緒に働いていた師長さんは旦那さんが主夫でした。といっても、兼業主夫です。
旦那さんのお仕事が美容師で、お店を持っていたのですが、体をこわしてから時々雇われて働いているとか。
家事をまかせられるっていいですね、と師長さんにいったら「あたりまえでしょ、こんなに忙しくて家事まで出来るわけないじゃない!」と一言。そうでしょうね。
そこは公立病院でしたから、ヒラの看護師はわりと気楽に働けて、残業も少ない。でも上になればなるほど、めちゃめちゃ忙しいんです。
公務員ですからお給料はいいんだけど、出張や会議や書類仕事が半端じゃない。これだけ働けば、旦那さん1人くらい養えるだろうっていうほど働いていましたよ。やっぱり、愛があるからなんでしょう(笑)。
【やっぱり無理ですよ】
そうか、やっと気がつきました。テレビの専業主夫さんから感じたもの。それは、100%本当に外で働かない専業主夫だったからです。
私の知っている専業主夫は、結局は兼業主夫でした。テレビのあのひと、子供がまだ2歳だから働かないんでしょう。保育園の送迎なんかもありますしね。
それにしても今の時代は1人の稼ぎで子供2人を育てようなんて、ムリなんだと思いますよ。子供ってお金がかかるって言いますもんね。